【完全版】運気が上がる! 神社・パワースポット巡り方

「最近、なんだかツイてないな…」と感じることはありませんか? もしかしたら、エネルギーが滞っているのかもしれません。
そんな時におすすめなのが、神社やパワースポット巡りです。 これらの場所は、訪れるだけで心身が清められ、運気が上がると言われています。
しかし、ただ訪れるだけでは効果は半減。 そこで今回は、運気を最大限に引き出すための、神社・パワースポット巡りのコツを紹介します。

1. 神社・パワースポット選びのコツ

まず、どの神社を訪れるかが重要です。 闇雲に有名な場所に行くのではなく、自分の目的に合った場所を選びましょう。
学業成就、恋愛運、健康運など、自分の願いに合ったご利益がある神社を選びましょう。 インターネットや書籍などで調べるのはもちろん、実際に訪れた人の体験談を参考にするのも良いでしょう。

地元の神社を大切にする

あなたの住んでいる地域の神社は、氏神神社(うじがみじんじゃ)と言い、その土地の守り神として大切な存在です。
身近な神社を訪れることで、その土地のエネルギーとつながることができます。月参りというのもあり月に1度か
2度参ることにより神様とグッと近づけるようになります。参拝するときには、願い事よりも日頃の感謝と報告そして目標を伝えましょう。

直感を信じる

写真や雰囲気を見て「ここに行きたい!」と思った神社は、あなたと相性が良い可能性があります。
直感を信じて、気になる神社を訪れてみましょう。

有名なパワースポットを訪れる

インターネットで「パワースポット 神社」と検索して、自分の関心に合う場所を探すのもおすすめです。 有名なパワースポットでは、強力なエネルギーを持つと言われています。
ただ、念が強すぎてしんどくなる事もあるので注意が必要です。

2. 訪れる時間帯

神社は、訪れる時間帯によって感じられる雰囲気が大きく異なります。
午前中はエネルギーが活発で、神様ともつながりやすいとされています。 特に、日の出から午前9時頃までは、最も清々しいエネルギーに満ち溢れていると言われています。 遅くとも午後2時までに行くことを心がけましょう。

夕方の静けさを楽しむ

夕方からは、神社は神様の時間帯になると言われています。 参拝は控えめにして、静かな境内を散策したり、周辺の風景を眺めたりするのも良いでしょう。

3. 参拝の前に

神社では、心身を清めることが大切です。 参拝前に、以下のことを心がけましょう。
特に決まりはありませんが、清潔で落ち着いた服装を心がけましょう。 露出の多い服装や派手な服装は避け、神聖な場所にふさわしい服装を選びましょう。

鳥居をくぐる前に一礼

鳥居は、神聖な場所への入り口です。 一礼してからくぐりましょう。
手水舎(てみずや)で清める
手と口を清めることで、自分の中の邪気を洗い流します。 以下の手順を参考にしてください。

  1. 軽く一礼する
  2. 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、左手を清める。
  3. 左手に持ち替え、右手を清める。
  4. 再度右手に柄杓を持ち替え、左手で口をすすぎ、左手を清める。
  5. 残った水で柄杓の柄を清める。
  6. 軽く一礼する

4. 参拝の作法

正しい作法で参拝することで、神様にしっかりと願いを届けることができます。

賽銭(さいせん)を静かに入れる

無理に大金を入れる必要はありません。 感謝の気持ちを込めてお賽銭を静かに入れましょう。

二礼二拍手一礼

  1. 鈴があれば鳴らして神様をお呼びします。
  2. 深く2回お辞儀をします。
  3. 両手を肩幅に広げ、2回手を打ちます。
  4. 願い事、感謝を伝える。
  5. 最後にもう一度深くお辞儀をします。

    願い事をするときには、簡潔に心を込めて伝えましょう。 このとき、願い事より日頃の感謝の気持ちと目標を伝えると神様が力になってくれます。

5. 境内の裏を巡る

神社を訪れた際には、ぜひ境内の裏側も散策してみましょう。 表側だけではなく、裏側にも神社の魅力が詰まっています。 そのことを裏参りといい、目立たないけれど重要な役割を果たしている社があります。 本殿の神様がいらっしゃる場所に近づけることになります。 稲荷神社や小さな祠(ほこら)など、メインの本殿とはまた違う神様が祀られていることもあります。 裏に回れない神社もありますので、決して無理には行かないように。

自然との調和を楽しむ

裏側には木々や苔むした石、静かな小道が広がっていることもあります。 そこを歩くことで、自然との一体感を感じることができます。
境内全体を回ることで、神社全体のエネルギーをバランスよく吸収できます。 特に裏手は、静けさや落ち着きを感じられる特別な空間です。

6. 長く滞在することの大切さ

参拝後、すぐに帰るのではなく、神社で過ごす時間を大切にしましょう。

境内を散策する

境内には自然や歴史的な建物がたくさんあります。 木々の下を歩いたり、お守りや絵馬を授かったり、ゆったりとした時間を楽しみましょう。

おみくじや御朱印を楽しむ

おみくじを引いてみたり、御朱印を頂いたりするのもおすすめです。 それぞれに神社の特色が現れています。

自然と対話する

神社には大きな木や清らかな水があることが多いです。 木には触らず感じることで、自然からエネルギーをもらうことができます。

神社の裏庭や隠れたスポットを発見する

滞在時間が長いほど、普段見過ごしてしまうような場所を見つけることができます。 写真を撮るだけでなく、その場の空気を味わいましょう。

近くの温泉にゆっくり入る

神社によっては、近くに温泉がある場合があります。 参拝後に温泉に入ってゆっくりするのもおすすめです。
長く滞在することで、神社の持つエネルギーをじっくり吸収することができ、心身ともにリフレッシュできます。

7. 神社でのマナー

神社は神聖な場所なので、以下のマナーを守りましょう。

  • 境内では大声を出さない。
  • 写真を撮る際は、周囲の人や建物のルールを確認する。
  • ゴミは持ち帰る。
  • 立ち入り禁止の場所には入らない。

これらを守ることで、他の参拝者や神様にも敬意を示すことができます。

8. 帰り際のポイント

帰るときも鳥居で振り返り一礼しましょう。「お邪魔しました」という気持ちを込めると良いです。 また、神社を出た後も、その日感じた静けさや清々しさを心に留めておくことで、日常生活でもポジティブな気持ちを持続できます。

まとめ

運気を上げる神社巡りのポイントは、「感謝の気持ちを持つこと」と「その場所の空気をじっくり味わうこと」です。 長く滞在して、神社のエネルギーを体いっぱいに感じることで、きっと心も体もリフレッシュ
されるでしょう。
ぜひ、次の休日に神社を訪れてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
あなたの運気が上がる素敵な出会いになりますように!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

- 名前: トシ
- 年齢: 1965生まれ
- 職業: フリーランス
- 出身地: 大阪
-「神社巡り400社以上達成、御朱印収集と旅の楽しさをブログで発信」

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次