神社の正しい参拝方法

神社仏閣

神社にお参りに行った時に「あれ?柏手を打つの?打たないの?何回打てばよかった?」と思ったことはないですか?
お正月や年に1度か2度のお参りでは度忘れしてしまう事もあるかと思います。
そこで今回は、神社での参拝方法マナーを紹介致します。

鳥 居 を く ぐ る

まず神社に向かうと初めに鳥居があります。
鳥居とは、神域(神様の領域)と俗界(人々が住む場所)との結界になる場所である為
「お邪魔します」と言う意味も込めて鳥居の前で軽く一礼します。 
参道は、神様が通られる正中(中央)を避け端を歩きます。
手水舎は基本左手に在るのが多いかと思います。
なので親しみのある神社等で手水舎が左右どちら側に在るかが分かっているのであれば鳥居での一礼を手水舎側で行えば参道の正中を避て歩ける事になります。
又、鳥居をくぐるとそこは、神域になりますので大声や雑談を慎み心静かに進みましょう。

手 水 舎

手水舎では身体と心を清めるために手を洗い口をすすぎ身と心を清めます。
これは禊(みそぎ)を簡略化したもので心身を清めるものです。
① 手水舎の前で軽く一礼
② 右手で備えられている柄杓を持ち水を汲み、左手を清める
③ 柄杓を左手に持ち替え、右手を清める
④ 再び柄杓を右手に持ち替え、左手に水を溜め口を軽くすすぎます
   (この時柄杓に直接口を当ててはいけますん)
⑤ もう一度左手を清める
⑥ 柄杓を立て(柄を下に持ち)残った水で手にした柄を洗い流す
   (ここまでの動作を柄杓一杯の水で行うようにしましょう)
⑦ 柄杓を元の位置に戻します
⑧ 最後に手水舎の前で軽く一礼

ここ最近でのコロナ禍において柄杓を置いていない所もあったりしますのでその場合は、その神社のルールに従い心身をお清め下さい。

参 道

参道とは字の通り「お参りする道」の事です。
正中(中央)は神様の通られる場所なので避けるように歩きます。
正中を横切らなければいけない時には、軽く頭を下げながら通り抜けるようにしましょう。

拝 礼

   順序は、基本二礼二拍手一礼の順で行います。
① お賽銭を入れます(お賽銭は投げ入れることなく静かに入れましょう)
  鈴がある所では、荒縄や布綱を振って鈴を鳴らします。
② 姿勢を正し深く(背を正し腰を90度に折る)二礼する。
③ 両手を胸の前で合わせ次に右手を少し下にずらします。
④ ゆっくり両手を開き2回打つ。
⑤ 最後に姿勢を正し一礼する。

基本二礼二拍手一礼の順と言いましたが、島根県の「出雲大社」や大分県の「宇佐神宮」
新潟県の「弥彦神社」等では、二礼四拍手一礼と言う拝礼の神社もあります。

 帰りの際も鳥居を抜けたら振り返り「お邪魔致しました」の気持ちを込めて一礼いたしましょう。

以上で神社参拝の一連の流れではありますが、慣れないうちはマナーばかり気になり気持ちが散漫になり肝心なお願い事が伝えれなかったりする事も…
勿論マナーも大切ですが、心のあり方が大切だと考えます。
お願い事をしたい時だけでなくもっと気軽に神社に参拝してみましょう。
本来、お願いではなく自身のやりたい事の誓いを立てる事により神様がお力を貸して下さる場所なのです。 「~やり遂げます」「~やりたいのでお力をお貸し下さい」や過去形で「~やり遂げさせて頂きありがとうございました」(まだやり遂げていないのに???)等とお参りください。
神様が「お力をお貸しいただき後押ししてくれることでしょう」

清々しい気分になったり、何かが閃いたり、鳥居をくぐると色々と感じることがあるでしょう。   
なので旅行の際やちょっとしたお出かけの時に神社へ立ち寄って見てはいかがでしょうか。
神社は全国各地何処へ行ってもありますからね。
御朱印集めも一人でも友達とでも楽しめますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました