
「さて、スサノオさんは櫛名田比売(くしなだひめ)っちゅう奥さんと仲良うしてたくさんの神様を生んだんや。」



「スサノオさんの子供たちやな? どんな神様が生まれたん?」



「まずな、八島士奴美神(やしまじぬみのかみ)って神さんが生まれたんや。ほんで次に、大山津見(おおやまつみ)の娘さん、大市比売(かむおおいちひめ)を妻にしてまた子供ができたんやで。」



「え、大山津見の娘とも結婚したんか?」



「そうやで。その間に生まれた子供が、大年(おおとし)と宇迦御魂(うかのみたま)いう二柱やな。」



「なんかスサノオさんって、いっぱい子供おるんやなぁ。」



「そうやねん。ほんで、その兄さんの八島士奴美神(やしまじぬみ)がまた木花知流比売(このはなちるひめ)っちゅう別の神様を妻にしてまた子供が生まれるんや。」



「そっちも子供できたんか!どんな神様が生まれたん?」



「布波能母遅久奴須奴(ふはのもぢくぬすぬ)っちゅう神さんが生まれたんや。」



「なんか名前が難しいな…。その神様も結婚するん?」



「そやな、おばあちゃんも舌かむわ!」



「その布波能母遅久奴須奴さんは、淤迦美(おかみ)の娘、日河比売(ひかわひめ)を妻にしてな、また子供が生まれたんや。それが、深淵之水夜礼花(ふかふちのみずやれはな)っちゅう神様やで。」



「おぉ! でもまだ続きがあるんやろ?」



「そうやな。その深淵之水夜礼花さんもまた、天之都度閇知泥(あめのつどへちね)さんいう神様を妻にして子供ができたんや。それが、淤美豆奴(おみづぬ)やで。」



「えぇ、まだ続くんか!」



「そやで。その淤美豆奴さんもまた、布怒豆怒(ふのづの)の娘、布帝耳(ふてみみ)を妻にしてなまた子供ができたんや。それが天之冬衣(あめのふゆきぬ)やで。」



「でも、まだまだあるんやろ?」



「そやなぁ(笑)。天之冬衣さんも、刺国大(さしくにおお)の娘、刺国若比売(さしくにわかひめ)を妻にして最後に大国主神(おおくにぬしのかみ)が生まれたんや。」



「おぉ! 大国主神って、めっちゃ有名な神様やん! なんかいっぱい名前あるんやな?」



「そうやで。大国主神には、別名がいくつもあるんや。例えば、大穴牟遅(おおなむじ)、葦原色許男(あしはらしこお)、八千矛(やちほこ)、宇都志国玉(うつしくにたま)とも呼ばれとるねん。」



「えぇ~、すごいな!なんでそんなに名前があるん?」



「それだけ重要な神様やからなぁ。名前が多いのは、その神様の力や役割がたくさんあるってことやろな。」



「うん、なんかスサノオさんの子孫たちが、日本の神様の中でめっちゃ重要な存在になってるんやな。」
須佐之男命の子孫たちは、日本神話において非常に重要な役割を果たす神々です。大国主神をはじめとする彼らの物語は、今でも多くの神社で崇められ、神話の中で生き続けています。
コメント